わが神、わが主イエス・キリスト および わが愛する妻幸音 に 本書を捧げる
主はまたこう話された。
ある人に息子が二人あった。弟が父に、「お父さん。私に財産の分け前を下さい」と言った。それで父は、身代を二人に分けてやった。それから、幾日も経たぬうちに、弟はなにもかもまとめて遠い国に旅立った。そして、そこで放蕩して湯水のように財産を使い果たしてしまった。
何もかも使い果たしたあとで、その国に大飢饉が起こり、彼は食べるにも困り始めた。それで、その国のある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって、豚の世話をさせた。彼は豚の食べるいなご豆で腹を満たしたいほどであったが、だれひとり彼に与えようとはしなかった。
しかし、我に返ったとき彼は、こう言った。「父の所には、パンのあり余っている雇い人が大勢いるではないか。それなのに、私はここで、飢え死にしそうだ。立って、父の所に行ってこう言おう。『私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。雇い人のひとりにしてください。』」
こうして彼は立ち上がって、自分の父のもとに行った。ところが、まだ家までは遠かったのに、父親は彼を見つけ、かわいそうに思い、走り寄って彼を抱き、口づけした。息子は言った。「お父さん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。」
ところが父親は、しもべたちに言った。「急いで一番良い着物を持ってきて、この子に着せなさい。それから、手に指輪をはめさせ、足にくつをはかせなさい。そして肥えた仔牛を引いてきて屠りなさい。食べて祝おうではないか。この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから。」そして彼らは祝宴を始めた。
ところで、兄息子は畑にいたが、帰ってきて家に近づくと、音楽や踊りの音が聞こえてきた。それで、しもべのひとりを呼んで、これはいったい何事かと尋ねると、しもべは言った。「弟さんがお帰りになったのです。無事な姿をお迎えしたというので、お父さんが、肥えた仔牛を屠らせなさったのです。」すると、兄は怒って、家に入ろうともしなかった。
それで、父が出てきて、いろいろなだめてみた。しかし兄は父にこう言った。「ご覧なさい。長年の間、私はお父さんに仕え、戒めを破ったことは一度もありません。その私には、友達と楽しめと言って、子山羊一匹くださったことがありません。それなのに、遊女に溺れてあなたの身代を食いつぶして帰ってきたこのあなたの息子のためには、肥えた仔牛を屠らせなさったのですか。」
父は彼に言った。「子よ。おまえはいつも私と一緒にいる。私のものは、全部おまえのものだ。だがおまえの弟は、死んでいたのが生き返って来たのだ。いなくなったのが見つかったのだから、楽しんで喜ぶのは当然ではないか。」
<放蕩息子の帰郷>(ルカの福音書 15章:11節~32節)
✞第Ⅰ章 無神論者としての出発-背徳は美徳である-
✡第A節 転落人生(1)-人間失格-
主イエスに出会ってから今日に至るまでの経緯を、「証しの物語」として書き記したいと思う。
かりにタイトルをつけるとすれば、「頑迷な懐疑主義者が、いかにしてイエス・キリストを神なる主として信じるに至ったか」ということになるだろうか。
「懐疑主義者」とは、至極当たり前のことすら自明とはみなさない人間、つまり、哀れなくらい疑り深い人間を指す。
これを機に、まずは私の経歴を語ろう。
主イエス・キリストに生きる誓いを立てた私の過去、すなわち、すでに「死んだ」私が、どのような人間であったかを語りたいのである。
私は精神科医であるが、この職業に就くまでには、様々な紆余曲折があった。
中学・高校が、聖ヴィアトール学園というカトリック系のミッションスクールだったため、「宗教の授業」を通して聖書を学んだが、何の役にも立たなかったのである。
当時の私は、聖書を、非科学的で荒唐無稽な作り話とみなしていた。
レポートは常に白紙で、D評価以外もらったことがない。
‘イエス’という人物の実在こそ信じていたが、当時の私にとって、彼はただの人間にすぎず、権力に殺された惨めな社会的弱者の象徴にすぎなかったのである。
したがって、何故に、イエスが「神」ないし「主」などと呼ばれるのか、まったく理解することができなかったのだ。
たまたま勉強ができた、というだけの理由で他人を見下していた私は、鼻持ちならない高慢な小学生だった。
この傾向は、中学生になってからますます拍車がかかり、高校時代には、ただ一人の友人さえいなくなっていた。
また、本来は必須であるはずのクラブ活動にも参加しない、厄介な問題児だったのである。
しかし、私はそれを意に介さず、ひたすら勉強ばかりしていた。学力さえあれば社会的強者(エリート)になれると信じ込んでいた私の人格は、すでに破綻していたのだろう。
京都大学医学部に現役合格を果たした。
医者になって苦しむ人たちを助けたい…そんな当たり前のモチベーションすらないまま、ただエリートになりたいというだけの理由であった。
これを機に、私の転落人生が始まるのだ。
いわゆる「燃え尽き症候群」である。何に対してもまったく興味がもてず、まったくやる気が出ないのだ。と同時に、しばしば、理由のない不安感と恐怖感に襲われるようになったのである。
突然、動悸が激しくなり、呼吸が荒くなって(過換気発作)失神しそうになる…
私は「パニック症候群」を発症したのだ。
入学後しばらくしてからこの発作が始まり、救急車で搬送されたことが何度もある。
しかし、私の精神障害は、単なる「パニック症状」にとどまらず、奇妙な「心気症状」を伴っていた。-たとえば、「こんなに息苦しいのは、何か重大な病気にかかっているに違いない。ひょっとすると、肺に穴が開いているのかもしれない。いや、心臓の周りに水が溜まって、心臓を圧迫しているのかもしれない」といった具合に、ありもしない病気を、自分自身で次から次へと捏造していくのである。
それに伴う形で、様々な体感異常を呈していた。-頭が際限なく膨張していくような感覚、左右の脚の長さが異なっているような感覚、食道が閉鎖してくっついてしまったような感覚、両目にどんどん塵が溜まっていくような感覚、等々…数え上げればきりがない。
そして、ついには、「呼吸の仕方」がわからなくなってしまったのである。
私は、いつも奇妙な溜息交じりの呼吸運動を繰り返していた。「正しい」呼吸の仕方を試行錯誤しながら、なんとか日常生活をやりすごしていた。
また、特定の考えが頭にこびりついて離れない、あるいは細かいことが気になって何度も何度も確認を繰り返す、などの「強迫観念」や「強迫行為」、「うつ病」、さらには心因性の‘書字困難’(書痙)をも合併していた。
しかし、そんな私にも、ひとつだけ拠り所となるものがあった。
サークル活動である。テニスに打ち込み、苦しいトレーニングに集中しているときだけは、不安や恐れがなくなるのである。
さて、破綻した人格と、原因不明のパニック症状を騙しだまし、どうにか大学を卒業したものの、進路の決定に際して、私は途方に暮れてしまった。
医者になることの動機づけ自体が欠落していたのだから、当然の結果である。
ただ、私には奇妙な意地のようなものがあって、次のように考えたのである。
-「自分は精神の病をもっているようだ。だから、決して精神科医にはなるまい。この病気を克服するためには、過酷な労働に従事するのがいいだろう。テニスが俺を救ってくれたように。そうだ!外科医になろう!!」
私は、自分の弱さを隠蔽しようと目論んだのである。
しかし、一般外科の医者になる勇気がなく、結果的には泌尿器科を選んだ。
泌尿器科とは、尿路系の外科を指す。
しかし、やはり外科系の仕事は甘くなかったのである。
手術の助手は務まるものの、自分が執刀医となったとき、強い不安と緊張に襲われ、あのパニック発作が起こりそうになる。それを無理に抑えつけようとすると、頭が真っ白になり、手がひどく震えるので、とても手術どころではない。
そんな中、私は、ひとりの女性と出会い、彼女に支えられながら、どうにか職務をまっとうすることができるようになった。
彼女は、同じ病棟で働く看護師だったが、私は彼女に全面依存していたのである。
女性への病的な依存癖は、この時期に顕在化し、それ以降も数十年にわたって、私の中に根を張り続けることになる。
3年が過ぎたころ、私は結婚を意識するようになった。
彼女なしには仕事ができないわけだから、私は不承不承、両親に彼女のことを話したのである。
不承不承というのは、両親に反対されるのが明白だったから、そして、何よりも私自身が、彼女を自分には不釣り合いな女性として、見下していたからだ。
結果、私たちの関係は破局した。
男としてはあまりにも不甲斐ない私を見限って、彼女の方から離れていったのである。
唯一の依存対象を失った私は、それ以前のような、いや、もっとひどい不安と恐怖にさいなまれるようになって、再び手術ができなくなってしまった。
それでも、当時の泌尿器科部長は、なんとかして私を一人前にすべく、できる限り多くの症例を提供してくれた。
しかし、私は何かと口実をもうけては、助手の側に回ったのである。
そのころから、私は暇さえあれば、フランス語の勉強にいそしむようになっていた。自宅ではもちろんのこと、勤務中も、コソコソと医局に逃げ込んでは、フランス語を勉強していたのだ。
私とフランス語の出会いは、中学2年生のころに遡る。
学校での孤立がひどくなり始めてもなお、私はひとり超然としていた。というより、寂しくて仕方がなかったからこそ、自分だけの居場所を求めたのである。
恋い焦がれるような思いで。
第一の手段は、いうまでもなく、学力を上げること、学年でトップの成績を取ることであった。
そして、もうひとつは、文学の世界へと逃避することだ。14歳にして、すでにいっぱしの文学青年を気取っていた私は、とりわけフランス文学が大のお気に入りだった。あの、退廃的で不道徳な雰囲気に惹きこまれていったのである。
憧れが高じて、フランスの小説を原文で読みたくなり、フランス語の独習を始めた。
凡庸なクラスメートたちが、英語の勉強に汲々とする中、自分は香しいフランス語の世界に遊んでいるのだ…
そんな高等遊民的なエリート意識が、わたしの傲慢をますます助長させていったのである。
医者として不具者であるばかりか、人間としても欠格者であるという事実を突き付けられた私は、いつの間にか思春期のころへとタイムスリップしていた。
自分は高貴な人間だから、医者などという下賤な職業に就く必要などなかったのだ。文学こそが自分の天職だったのだ。今からでも遅くはない。フランス文学者になろう!!
それは、閉塞していた世界が一瞬にして打ち破られ、無限の可能性が開かれたかのようなインスピレーションであった。
実際は、単なる挫折と現実逃避にすぎなかったのだが…
28歳で、慶應義塾大学のフランス文学科に入学した※。懸命に勉強したと思う。在学中に、1年間のフランス留学も果たした。10歳も年少の学生たちと交わり、文系的な思考様式に染まった。それは、「理屈で割り切れないことを極限まで考え抜く」という根本姿勢を指す。
※「一流女子大生と結婚したい」という邪な動機も働いていた。あえて否定はしない。